急激な血糖値上昇の抑制について

前回のコラムでは、「海藻と健康」と題して海藻が健康に与える効果を5つ紹介しました。 今回はその一つである「急激な血糖値上昇の抑制」について掘り下げていきたいと思います。

海藻は急激な血糖値上昇を抑える!
海藻にはフコイダンという食物繊維の一種が含まれています。このフコイダンには急激な血糖値上昇を防ぐ効果があります。 実際に、NPOフコイダン研究所によると、“2ヶ月間、「普通の餌」と「高分子CUAフコイダンを混合した餌」を与えた。その後、10日毎に血糖値を酵素電極法で測定比較。後者の方で、血糖値の上昇が有意に抑えられた。”と報告されています。
https://www.fucoidan-life.com/basicexperiment/expect/expect_index04/
さらに、フコイダンに限らず海藻には多くの水溶性食物繊維が含まれています。食物繊維が含まれることで、糖の吸収速度が低下し急激な血糖値上昇を防ぐことが出来ます。
急激な血糖値上昇を何故防ぐ必要があるの?
食後の血糖値が急上昇と急降下する状態のことを血糖値スパイクといいます。 スパイクという表現は血糖値のグラフが突然高くなり突然下がると「とげ」のような線が描かれることに由来しています。血糖値スパイクの症状とリスク
眠気:血糖値が高くなりすぎると、インスリンという血糖値を下げるホルモンが分泌されます。しかし、このインスリンは眠気やだるさを引き起こしてしまいます。食後に眠くなる経験をしたことがある人は多いと思いますが、頻繁に起こる場合や強い眠気に襲われる場合は注意が必要です。

