毎日ケアをしているのに肌が「赤くなる」「ヒリヒリする」「かゆくなる」など、さまざまな肌のトラブルにお悩みの方は多いのではないでしょうか。 今回は、敏感肌の原因やおすすめの洗顔料を解説していきます。
敏感肌とは
一般的に、皮膚のバリア機能が低下している状態を指します。皮膚の最も外側に存在して常に外界と接している角質層だけでなく、適度な皮脂と汗が混ざることでできたクリーム状の層などもバリア機能の維持に関与しています。これらが障害されると、皮膚のバリア機能が落ちて刺激に弱くなったり、皮膚中の水分が蒸発しやすい状態になります。
肌が敏感な状態になると、肌に少し刺激が加わるだけで赤みが出たりヒリヒリしてしまいます。実は、日常的に使用する化粧水、洗顔料、日焼け止めなど肌に触れる化粧品が敏感肌の原因になっている可能性もあるのです。
肌に合わない洗顔料を使うとどうなる?
敏感肌の状態で敏感肌用の洗顔料を使わずに洗顔を続けていると、肌がピリついたり赤みが引かないなどの肌トラブルが起きてしまいます。 洗顔料を使う目的は肌についている汚れや皮脂を洗い流すことであるため、それらを洗い流す成分が含まれています。 しかし、皮脂が必要以上に除去されてしまったり、皮膚のバリア機能を維持する物質が溶け出したりしてしまうと、正常な皮膚の状態を維持できなくなる恐れがあるため、敏感肌の方は自分に合った洗顔料を見つける必要があります。
化粧品の成分にも注意
敏感肌など肌トラブルを引き起こす原因になりやすい成分をいくつか紹介します。
界面活性剤
皮膚のバリア機能は皮膚の表面にある皮脂や表皮に多く存在しているセラミドが大きく関与しています。しかしながら、化粧水やクレンジングなどに含まれる界面活性剤はそれらを除去する働きがあり、肌への刺激の原因になることがあります。
保存剤
細菌は水分が多くある環境で繁殖しやすいため、保存剤を配合した化粧水などは多くあります。一方で、保存剤や防腐剤の中には皮膚を透過するものや皮膚に対して刺激性があるものがあります。通常では全く影響がなくても、敏感肌になっているとパラベン類など保存剤が原因で赤みがでてしまうこともあります。
アルコール
化粧品中に含まれているアルコールの多くはエタノールで、非常に揮発しやすいという特徴があります。エタノールが揮発するときに皮膚中の水分も同時に蒸発してしまうため、肌の赤みや刺激の原因となる可能性があります。
香料
化粧品類には香料が配合されていることが多くありますが、多くの種類がある合成香料には肌荒れの原因となる可能性がある種類が多数あります。敏感肌など皮膚のバリア機能が落ちてしまっていると肌荒れによる赤みや刺激などの症状が出る可能性があります。
シリコン
シリコンは泡立ちを良くするなどの理由でシャンプーに配合されることが多くありましたが、最近ではシリコンは洗い流しにくいといった理由でシリコンを含まない「ノンシリコンシャンプー」が多く販売されています。化粧品でも、ファンデーションなどにシリコンが配合されることがありますが、シャンプー同様洗い流しにくいことが欠点です。すると、肌への負担が増してしまうことで肌トラブルを招いてしまうことがあります。
敏感肌におすすめの洗顔料
美容液成分と保湿成分の両方を併せ持った「エフウィズソープ」は洗顔に必要な洗浄力を持ちつつ保湿も同時にできる、肌に優しい洗顔料です。生体適合性に優れた多機能保湿成分であるリピジュアに加え、海藻類が持つフコイダンなど保湿成分を多数配合しております。保湿と美容の2層成分でうるおいはそのままに余分な皮脂を洗い流すことができる「エフウィズソープ」を試してみてはいかがでしょうか。