冬に便通に悩む人が多い理由とは?

冬に便秘に悩む女性

秋口まではそうでもなかったという人も「冬」になると便通に悩む人たちが一気に増えると言われています。今回は、なぜ冬になると便通に悩みやすいのかの原因とその対策についてご紹介致します。

寒くなり運動量が減少する

冬は寒いため、誰でも運動量が低下し代謝量や筋肉量が減って便秘気味になる人が増えると言われてます。無理な運動をする必要はありませんが、便通改善に効果が期待できると言われている室内で出来る軽めの運動などをおすすめ致します。
(おすすめ記事) 簡単にできる便通に良い軽めの運動

外気の冷えからくる体の冷え

体の冷え冬は当然外気が冷えるため、お腹も冷えた状態となります。人間の体は寒さを感じると体温を外へ逃がさない為に血管が収縮します。すると血行が悪くなり、胃腸の活動する力が低下し食べた食物からうまく栄養補給ができなくなり、結果的に便秘気味になりやすいと言われています。
冬の寒い時期は、出来るだけお腹周りの暖に気をつけて内臓が冷えるのを防ぎましょう。温かい飲み物等も勿論良いですが、常に飲み続けることは出来ないため、洋服の下に来ていてもわからないほど薄くて温かい腹巻きやお腹までカバーしたアンダーウェアも最近は販売されておりますので気になる方はぜひチェックしてみて下さい。

寒くなると水分摂取量が減る

水分補給暑い時期と比べて寒い時期の水分の摂取量は極端に低下しがちです。十分な水分を摂取していないと便に水分が行き渡らずに固くなり、排泄が難しくなると言われています。一度に大量の水分を摂取するよりも一日のうちに何度か定期的に水分を摂る方が体の負担が少なく済むので休憩の際などに水分補給を心がけてみましょう。
熱い飲み物や冷たい飲み物が苦手という方は、体に負担が少なく飲みやすい、また用意が簡単な白湯をおすすめ致します。

寒くなると自律神経が乱れる(冬バテ)

悩み自律神経には、血管を収縮させる「交感神経」と血管を膨張させる「副交感神経」があり、その2つがバランスよく交互に優位性が切り替わることで体温を平常に保っています。副交感神経が活発な時は血行が良くなる・リラックス出来ている状態になる等の働きで便の排泄が促され、寒くなると体温を逃がさないために交感神経が優位となり血管を収縮させ血行が悪くなり、腸の働きが低下して便秘気味になりやすくなると言われております。寒い時期は手足の冷えも内臓を冷やしてしまう原因にもなりますので、出来るだけ温かい服で全身の温度が下がらないように注意しましょう。また、入浴はシャワーだけではなく出来るだけ湯船に浸かってしっかり全身を暖めることをおすすめ致します。

年末年始の暴飲暴食

忘年会・新年会イベント年末年始はハロウィーンやクリスマス、忘年会・新年会とイベントが多くお正月がお休みのためその気でなくても暴飲暴食になりがちです。食べ過ぎはもってのほかですが、適度なお酒は腸の動きを活発にしてくれると言われています。しかし度が過ぎると胃腸が荒れてしまい、摂取した食べ物から十分な栄養補給が出来なくなり便通が悪化すると言われており、季節は関係なく食べることも飲むことも適度に嗜む事が重要です。断れないお付き合いも当然あると思いますので、食べ過ぎや飲み過ぎと感じた次の日は抑えめに食事を取りバランスを調整してみましょう。しかし気をつけていても胃腸が荒れてしまった場合は、成分無調整の豆乳がオススメです!牛乳は胃の粘膜を保護する働きがありますが、脂肪が含まれるため胃酸が出過ぎてしまい弱った状態では逆効果になる可能性があると言われており、その心配がなく胃の粘膜を保護してくれる成分無調整の豆乳は非常に人気です。


調べてみると思っていた以上に冬は便秘気味になりやすい事が分かりましたが、逆に「対策も取りやすい」事も分かりました。容易に出来る冬の便通対策をぜひ皆様お試し頂ければ幸いです!