食欲の秋到来!便通に良いサツマイモでおいしく健康に♪

さつまいもを手にしている女性

食欲の秋をおいしく便通対策!実は様々な効果のあると言われるサツマイモを今回は調査してみました!

サツマイモ(薩摩芋、学名: Ipomoea batatas)は、ヒルガオ科サツマイモ属の植物。あるいはその食用部分である塊根(養分を蓄えている肥大した根)。別名に、甘藷(かんしょ)、唐芋(からいも、とういも)、琉球薯(りゅうきゅういも)。仲間に、アサガオやヨウサイ(アサガオ菜)がある。

意外と知らない方も多いそうですが、実はサツマイモは養分を蓄えている肥大した根なんですね!

便通に良いとされるサツマイモの栄養価とは?

でんぷんが豊富で、エネルギー源として適している。また、ビタミンCや食物繊維を多く含み、加熱してもビタミンCが壊れにくいという特長がある。しかし、タンパク質の割合が低いなどの理由で、サツマイモばかり食べていると、カロリーベースでは身体を支えることができても、栄養失調(特にタンパク質の欠乏)に陥るという欠点も併せ持っている。

サツマイモのおいしい食べ方(1)

栗のモンブラン栗のモンブランよりも甘さがあって好きという方も多いそうです。また食物繊維が取れるのでただおやつを食べるだけで腸を掃除してくれるすぐれもの!

サツマイモのおいしい食べ方(2)

石焼き芋60℃程度で長時間加熱すると、デンプンを糖化する酵素が働いて甘味が増す。石焼き芋やふかし芋はこの性質により甘味を最大限引き出す調理法だと言われています。確かにおいしいですよね!

サツマイモのおいしい食べ方(3)

さつまいものきんぴら一番おすすめ!「さつまいものきんぴら」甘辛具合が絶品です!また、お家に有る調味料などで簡単にできる所もおすすめポイント!

便通に良いと言われるサツマイモの成分

■ヤラピン
胃の粘膜を保護したり、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促進し便をやわらかくしてくれます。

■不溶性食物繊維
小腸が栄養素を消化吸収するのを抑え、有害物質を吸着して体外に出してくれます。

■レジスタントスターチ
レジスタントスターチ(resistant starch)とは、ヒトの小腸まででは消化されず、大腸に届くでんぷん、および、でんぷん分解物の総称である。「レジスタント」=「消化されない」、「スターチ」=「でんぷん」という意味であり、難消化性でんぷんまたは耐性でんぷんとも呼ばれる。